スレッズ(Threads)やXで流行っている「大沢たかお祭り」の中で『童』という言葉がよく出てきます。
『童』の読み方や意味が気になりますね。
この記事では、
- 『童』の読み方と意味は?
- 『童』の元ネタは何?
という内容をまとめました。
大沢たかお祭り【童】の読み方・意味は?

『童』は「わらべ」と読みます。
わらべとは幼い子どものことで、大沢たかお祭りの中では自身の息子・娘のことを指すときによく使われていますね。
大沢たかお祭りは、主に小さなお子さんを持つママさんたちが「育児あるある」を投稿しているので、『童』が多く用いられているのですね。





どれも共感しすぎてニヤニヤしてしまいますね。
大沢たかお祭り【童】の元ネタは?
『童』の元ネタが気になる人もいるのではないでしょうか。
そもそも大沢たかお祭りとは
ものです。
映画(または漫画)「キングダム」が元ネタなのですね。
キングダムの中で大沢さん演じる「王騎将軍」は、まだ戦人として幼い主人公・信(しん)(演:山﨑賢人)のことを
童 信(わらべ・しん)
と呼んでいます。
つまり大沢たかお祭りの登場人物に当てはめると
・ママ=王騎将軍
・息子、娘=信(童)
となるため、子どものことを童(わらべ)と呼んでいるのですね。
これが「童」の元ネタです。
ここからはキングダムの補足になりますが、劇中の信は15歳前後の設定です。
なので大沢たかお祭りに登場する多くの”童”よりはだいぶ年上ではあります。
ただキングダムの中で王騎将軍は信のことを、まだ戦人としては幼い(心技体・地位など含めて)と認識しているため、信を子ども扱いして「童」と読んでいるのです。
しかし実際、王騎将軍は信の才能を認めており、後に成長した信のことを「百将 信」と呼び、「童」を付けなくなるのです。
ストーリーが気になる方は、ぜひ「キングダム」をご覧になってください。
大沢たかお祭り【童】の読み方・意味は?のまとめ
今回は、大沢たかお祭りによく登場する『童』の読み方、意味、元ネタについてまとめました。
多くのママさんたちが子どものことを『童』と呼ぶのが面白いですよね。
筆者もしばらくは大沢たかお祭りのとりこになりそうです。
コメント